【子どもは2人ほしいかな?派のあなたへ】意外と関係!転職タイミングと2人目不妊

仕事・資格

はるの
はるの

こんにちは。第一子育休中に想定外の転職をし、ホワイト業界に転職成功したキャリアコンサルタント、はるのです。

久々の更新となってしまい、すみません。

不妊治療の結果、第二子を妊娠することができ、つわりで完全ダウンしていました…。

今回はその不妊治療中に、

カコはるの
カコはるの

うわ・・・こんなことがあるんだ。第一子を産んだ後に転職って、時期ミスった⁉

と思ったお話です。

はるの
はるの

2回目のつわりで、1回目のつわりとの違いでもいろいろ発見があったため、またご紹介しますね。

スポンサーリンク

30代前半、第一子育休中に想定外の転職

第一子の育休中、夫の転勤があり、元職場への復帰が困難に。

もともと激務な職場で、育休復帰後の仕事に不安もあったため、思い切って転職することにしました。

カコはるの
カコはるの

育休に入った頃はそのまま復帰するつもりだったから迷ったけど、第二子も望んでいたから、単身赴任は厳しい…と決断したよ。

転職後の妊娠、制度的にはいつから可能?

転職後って、いつから産休・育休取れるんだっけ…?

調べてみると、産休は基本的に会社側が拒否できないものでいつでも取得可能、育休は職場によっては入社1年未満だと取れない場合もあるようです。

とはいえ、妊娠から出産まで10ヶ月+産後8週(2ヵ月)までは産休が取得可能ということを考えると、内定から入社までの間に妊娠した…ということがない限り、育休に関する問題はなさそうです。

実際働いてみた感触では、いつからOK?

ただ、転職後すぐ妊娠しても制度的には問題ないとしても、心情的にはそうも割り切れません。

転職後、時短勤務で他の人より勤務時間が短いという負い目もあり、

カコはるの
カコはるの

転職1年目に妊娠報告はしづらいな…。産休に入るころには丸1年経っているとしても…。

と思ったり、1年が経過した後も、

カコはるの
カコはるの

〇月までは繁忙期だから、つわりでダウンするのは無理だな…

と思ったり。

そうこうしている間に、私の場合は、妊活をせぬまま1年半が経っていました。

はるの
はるの

転職後1年間は妊娠を避けるとなると、2年目に入ってから妊娠のタイミングを探ることとなり、そうなるとスムーズにいったとしても出産は転職後2年目の後半から3年目ということになります。

ようやく不妊検査、1人目妊娠前にはなかった異常が発覚…

私はアラサーで妊活を開始し、1年弱自然妊娠しなかったため、クリニックに通い、タイミング法で第一子を授かりました。

カコはるの
カコはるの

排卵誘発剤クロミッドを服用+卵子の大きさから排卵日を予測してもらい、3~4回目くらいで妊娠したよ。

はるの
はるの

振り返ると、妊娠可能なタイミングを全く知らずに妊活していただけで、妊娠しづらい体の状況だったわけではなかったのかな?と思います。

そして第二子の妊活開始は転職1年半後。

思ったより妊活開始が遅れてしまったため、自然妊娠するのを待たずに不妊治療を開始することにしました。

治療開始前に、子宮・卵子の状態などを検査するのですが、そこでは想定外の結果が…

子宮内にポリープがありますね。そこまで大きくないので大丈夫かと思いますが、卵子が着床しにくくなる場合もあります。

これは卵巣内に残っている卵子の数の値ですが、38歳くらいの数値で、実年齢(30代半ば)の平均よりはやや低い値ですね。

とのこと。

カコはるの
カコはるの

え、1人目の時はそんなことなかったのに…!

と、正直、結構焦りました。

1人目の時は不妊治療を開始して3~4回(=3~4カ月)で妊娠したため、今回もなんとなく、「半年くらいで妊娠できたらいいけど、1年くらいかかるかなぁ…」くらいの気持ちでした。

しかし、1人目の時より子宮の状態も悪く、卵子の数も38歳平均の個数。

40代になると妊娠率が下がるとも聞くので、38歳平均の卵子の数だとすると、結構少ないのでは…?

これは妊娠までに数年かかる、妊娠できないということもあるのでは…?という考えが頭に浮かびました。

そもそも、第一子妊娠時にはアラサーでしたが、今は30代半ば。

転職から第二子妊活までは1年半ですが、第一子の育休を2年とった後に転職しており、第一子の妊活から考えると約4年半の月日が経過していたのです。

第一子出産後の転職は、第二子妊娠計画までセットでイメージすべし

結果から言うと、幸いにも、排卵誘発+タイミング法1回→人工授精1回で、すぐに妊娠することができました。

ただ、妊活に数年かかったり、第二子を授かれないということになったら、転職で妊活のタイミングが空いてしまったことを後悔していたに違いないです。

実際に妊活中は、

カコはるの
カコはるの

夫の転勤が急に決まって、転職を急いでしまったけど、育休中に第二子妊活する選択肢もあったのかな…

ということが頭によぎりました。

カコはるの
カコはるの

せめて転職前後に不妊検査だけでも受けておけば、なりふり構わず妊活を急ぐとか、別の選択肢を持てたかも…。

と、第一子を授かれたからといって、第二子不妊の可能性を甘く見て、計画性に欠けていたことを反省しました。

はるの
はるの

そもそも20代半ばで結婚・出産、もしくは産後も融通が利く職場にあらかじめ転職していれば…なんて今更どうしようもないことまで考えました。

第一子出産後に、今の職場では仕事と育児無理かも…と感じたり、うちのように夫の転勤などの状況変化があり、転職を考える方もいらっしゃると思います。

そんな時は、

  • 妊娠(10ヵ月)→産休・育休(1~2年)の時点で、第一子妊活時からは2~3年が経過すること
  • (制度的には規制されないけれど)心理的に転職後1年程度は妊活を進めづらいかもしれないこと
  • その間に第一子妊活時とは子宮・卵子の状態が変わっている可能性があること

という点も考慮して、転職が先か妊活が先か、イメージしてみるとよいかもしれません。

少しでも参考になりましたら幸いです。

おわり。

タイトルとURLをコピーしました